2025第20回 ヴィルトーゾピアノコンクール全国大会及び総合全国大会及びグランドファイナル、プレミアファイナル
2025年3月25日(火) 10:30-17:00
横浜市栄区民文化センター リリス <PF>STEINWAY D274
〒247-0007 神奈川県横浜市栄区小管ケ谷1-2-1
最寄駅:JR京浜東北線・根岸線「本郷台駅」下車 350m
村上弦一郎 亀田 賢 石井愛二
第20回 ヴィルトーゾピアノコンクール全国大会結果発表
2025年4月7日(月)16:00-
E級 第1位
総合 グランプリ
佐野 杏 桐朋女子高等学校 音楽科1年
とても素晴らしい演奏だった。この人は自分ながらの個性を自然に確立している。タッチの良さが最高で完璧であり音質が魅力的である。少し硬質な音色に心地良い響きを加えたような音であるのだが、曲想により音色を見事に変化させる。ドビュッシーの「雨の庭」の演奏で、ピアノを弾いている姿やピアノの周りで景色が変わったと思うくらい色を変えることができるのだ。しかし、感覚だけで弾いているわけでもなく、演奏に知性がしっかりと感じられる。また、非常に的確なテンポで演奏する。そして、確かにこの人の演奏からは2025年現在の感覚が感じられ、何か演奏に新しい新鮮な感覚の風が吹いている。全体的にポテンシャルの高さが感じられることも大きな特長である。知性と感覚と新鮮さが融合した演奏にとても驚いた。日本のピアノ界、期待の人であることに疑いがない。
B1級 グランドファイナル第1位
新井天葉 筑波大学附属小学校2年
なんという光り輝く演奏だろう。ブルグミュラーの「タランテラ」をこんなに明るくエネルギーに満ちて、ひとつの曇りなく弾ける人がいるのだろうか?その演奏スタイルは特別で私はこれまでに見たことがないものであった。これは一種、天性の才能であることに間違いがない。一瞬で聴いてる人に驚きと楽しさやうれしさを与えてくれる演奏だ。この先、どう伸びていくのかとても楽しみ過ぎる人である。
B2級 第1位
國分菜乃 静岡サレジオ小学校4年
ショパンの「ワルツ第9番 Op.69-1」を演奏。小学校4年生が、ショパンのこのワルツをこれほどのさまざまな表情を持って弾いていることに驚いた。しなやかなタッチにしなやかな表現。しかも堂々と弾いている。まるで巨匠が弾いてるかのような空気感がある演奏だった。もちろん本人の才能が高いことは当たり前だが、指導者もここまでの表現や美しい完成度の高いテクニックを作り上げることができることに賛辞を贈りたい。いろいろな完成度の高さで圧倒した名演であった。
A級
第2位 大瀧陽琉 記載なし / 鈴木朋子
A級
第3位 大坪真清 日本平幼稚園 / 柏原加奈子
A級
優秀賞 相澤芽苺 有度幼稚園 / 柏原加奈子
A級
奨励賞 望月心李 静岡サレジオ幼稚園 /笹原佑里
B1級グランドファイナル
第1位 新井天葉 筑波大学附属小学校2年 / 新井京子
B1級
第2位 角本 蓮 板橋区立常盤台小学校1年 / 西岡臣悟
B1級
第3位 相澤優愛乃 静岡市立清水有度第二小学校2年 / 柏原加奈子
B1級
優秀賞 岡田菜々美 調布市立第三小学校2年 / 柏原加奈子
B2級
第1位 國分菜乃 静岡サレジオ小学校4年 / 柏原加奈子
B2級
第3位 中村 源 静岡市立竜南小学校4年 / 早坂陽葉
B2級
第4位 粟生紗雪 東海大学付属静岡翔洋小学校4年 / 柏原加奈子
B2級
優秀賞 一木美晴 静岡市立東豊田小学校3年 / 柏原加奈子
B2級
奨励賞 竹廣 菫 吹田市立青山台小学校3年 / 磯和智美
C級
第3位 村中優奏 足立区立竹の塚小学校6年 / 松田央子
C級グランドファイナル
優秀賞 新井猛大 星美学園小学校5年 / 新井京子
D級
第3位 渥美結衣 静岡市立高松中学校1年 / 木村七重
E級
グランプリ 佐野杏 桐朋女子高等学校音楽科1年 / 村上弦一郎
E級
第4位 前田真歩 都立総合芸術高校2年 / 松本明先生 岸邉眞知子
F級プロフェッショナル
プレミアファイナル
金 賞 青木優枝 桐朋学園大学2年 / 村上弦一郎
F級プロフェッショナル
第3位 小島 悠 桐朋学園大学1年 / 村上弦一郎
F級プロフェッショナル
グランドファイナル
第3位 荻野倖奈 大阪教育大学1年 / 伊藤 勝
G級アマチュア
プレミアファイナル
銀 賞 大久保佐知子 同志社大学大学院進学研究科修了 / 新山 茜
G級アマチュア
優秀賞 渋谷智恵 フェリス女学院大学卒業 / 前田美由紀
G級プロフェッショナル
グランドファイナル
第3位 小窪晶子 神戸女学院大学大学院修了 / 山上明美
G級プロフェッショナル
第4位 小林夏菜美 洗足学園音楽大学大学院終了 / 吉武雅子